
30系ヴェルファイア前期から後期乗り換えで3年7万キロ乗ったここがダメなポイント
2021/06/08
アルファードの40系がそろそろ出るから30系の中古でも買おうかな?
重量級ミニバンだから中古だと壊れる部分が多いかも?
内装やゴムパーツやスライドドアからの異音が気になるんだけど?
アルファードやヴェルファイアの中古車を購入するとき以上のような事を考えてしまいます。
我が家の30系後期ヴェルファイアZGエディションがまもなく3年たち7万キロになりそうです。
たしかに5万キロこえたあたりから内装の各部分から道が悪いとガタガタミシミシ聞こえます。
20系前期18万キロ 30系前期8万キロ 今回の30系後期が7万キロ乗りました。
もうすぐアルファードのSタイプゴールドⅡに乗りかえです。
今まで乗ってたヴェルファイアが中古車として流通します。
でもちょっと待ったと言いたいです。
5万キロ超えのヴェルファイアとアルファードは本来の姿ではないです。
今回の記事は私が所有していたヴェルファイアの弱点を書いてみました。
これから中古でヴェルファイアやアルファードを購入する方のためになればと思います。
目次
ブレーキを踏むと振動が出る
ブレーキ研磨で解消
30系前期、後期と4万キロあたりからブレーキを踏むと振動が出るようになりました。
ディーラーのメカニックの方に乗ってもらいブレーキローターの歪みと判断されました。
ブレーキローターの研磨で直りました。
もし研磨でも直らない場合は交換になるそうです。
30系前期、後期とこの症状が出ました。
特に後期のなって改良はされていませんでした。
V63.5Lモデルだとローターの径が大きいのでこの症状は出ないかもしれません。
今回のローター研磨を含む料金は無料でした。
スライドドアからの異音
5千キロからカタカタ音?
30系後期が納車されて5千キロあたりから助手席側のスライドドアから走行中カタカタ音がするようになりました。
ディーラーにてドアの調整をしてもらい直りました。
ドアのパッキンがより密着するようになり車内も静かになったと思います。
この症状が3万キロぐらいの時にも発生しました。
その時も同じようにドアの調整をしてもらいました。
2回のドアの調整でしたが料金は無料でした。
ディーラーにもよりますがスライドドアの調整は片側3千円ほどかかります。
センターコンソール&メーターまわりの異音
異音の何が原因か究明中
30系前期後期でもメーターの奥のほうから「キュルキュル」という感じの音が聞こえます。
センターコンソールから少し荒れた道を走ると「ミシミシ」音が出ます。
5万キロ過ぎたあたりからです。
とても400万以上の車とは思えない時があります。
グレードが30系前期はZAエディション 後期はZGエディションでした。
タイヤが18インチのせいか荒れた道でよけいにショックが伝わりやすいのだと思います。
いまだに様子をみてる状態ですがこのままアルファード納車まで我慢します。
ZGエディションの合皮シートは滑る
なぜか3列目は滑る
30系後期ZGエディションの合皮シートですがお尻がすべりまくるので足を踏ん張っていなくてはならずおすすめできません。
3列目シート頻繁に使用する方はて布シートにされたほうが良いと思います。
ヴェルファイアZグレードは乗り心地がイマイチ
17インチにインチダウンでもいいかも
20系ヴェルファイアZの時は標準の18インチから注文時に17インチにインチダウンしました。
乗り心地はすごく良い訳でもなく悪い訳でもありませんでした。
30系に乗り換えた時は18インチのままにしました。
舗装が良いところでは乗り心地は良いと思います。
20系17インチと30系の18インチの乗り心地が同じくらいで30系も17インチにすればもう少し乗り心地が良くなると思います。
そもそも家族や大勢で乗るミニバンなのに乗り心地は大径タイヤで台無しになってるのではと思います。
ミニバンの中では乗り心地は良いかと思われますが、クラウンクラスからの乗り換えだと乗り心地や静粛性はがっかりすると思います。
まとめ
- 最近の車の内装ははめ込み式やコストダウン多いから走行距離が増えるとミシミシ音がする。
- 乗り心地や静粛性は高級セダンからの乗り換えはがっかりする。
トータル的には良い車なので満足できると思います。
最後まで閲覧ありがとうございます。