
学級委員になりました。自信無いのでやめたほうがいい?
2019/10/12
- 将来絶対ためになるので学級委員はやったほうがいいです。
- 小学生か、
中学生か分かりませんが問い合わせがありました。 - 「学級委員に任命されたのですか自信がありません。どうすればいいでしょうか?」です。
- おじさんの時代はクラスの頭のいいヤツが強引にやらされるとかあ
りました。 - それはかなり名誉なことだと思います。
- あと学級委員は自分から「やりたい」と一歩踏み出せる方じゃないとできないと思います。
目次
学級委員おめでとうございます。
- 何も君ひとりで全部をやるわけではありせん。
- 先生とかクラスのだれかが手を貸してくれます。
- もしかしたら君が将来大きい会社の社長さんになるかも知れません
。 - 最初はみんな自信はありません。
- そうなったらクラスの何十人とかじゃないですよ。
- 世界をまたにかける会社だと何万人と従業員がいてまとめなくては
いけません。 - ぜひ最初のステップとして学級委員をやってみたらいかがですか?
- 「やってもいないのに出来ないなんて言うな」と言う言葉があります。
- 自動車やオートバイを作っている本田宗一郎さんの言葉です。
学級委員はみんなの目線でやれば大丈夫!
- 学年委員になって上から目線でやってたらダメだと思います。
- あなたは選ばれた人間だけど偉い人間ではありません。
- 人の上に立って何かをする事は大人になってからたくさんあります。
- 就職試験の面接では「協調性きょうちょうせい」って何?という言葉がよく試験で出ます。
- 立場の違う人たちが同じ目標に向かって任務を遂行することなのですがあなたもこのようにすれば大丈夫です。
- だんだん自信がついてきます。
学級委員ができれば部活のキャプテンだってできる
- 学級委員の次は部活動のキャプテンもチャレンジする価値あります。
- 部活のキャプテンは上手だからってなれる訳ではありません
- サッカーや野球など団体競技でのキャプテンはゲームをコントロールしたり重要なポジションです。
- 学生時代から人の上に立つ事をやるかやらないなかで社会に出た時のまわりとのコミュニケーションがうまくいくと思います。
大人になってから上に立った人は勘違いしている方が多い?
- 会社でグループのリーダーになったり、班長になったりする場合があります。
- 高校デビューじゃないですが、急に上から目線になる方がいらっしゃいます。
- このような方はもう見透かされています。みんなついてこないと思います。
- 小学生、中学生、高校生時代から学級委員やキャプテンをやってる方は大丈夫だと思いますが、急にえらくなったりと勘違いする方が多いので注意が必要です。
学級委員になりました。まとめ
- 学級委員に立候補したあなたはエライ
- 学級のリーダーとしてがんばってほしい
- 部活のキャプテンもなれたらチャレンジする
- 将来会社に勤める時にも役にたちます
- 大人になってからリーダーになるのは上から目線の勘違いな人が多い